失業保険について教えて下さい。
去年の12月まで失業保険を貰って貰い終えて数日してから派遣の仕事が決まり働き始めました。
今は月10万円くらいもらっています。

先日派遣会社から失業保険に入るか連絡が来ました。しかし働き始めて数ヶ月ですが妊娠がわかり今5ヶ月目で今年の8月一杯で辞める予定です。
妊娠で辞める場合は6ヶ月間失業保険に加入していれば失業手当がもらえると聞きました。この場合加入した方が支払う分より多くもらえますか?
雇用保険をもらうためには妊娠で特定理由離職者で退職でしても6ヶ月の被保険者期間が必要です。4月から掛けても5ヶ月しかありませんから無理です。
また、期間が足りたとしても妊娠でやめた場合はすぐには職につくことが出来ませんから失業給付は働くことが出来るまで受給期間の延長申請をしなければなりません。
ハローワークへ失業保険受給申請を育児のために延長してもらっています。
まだ手続きを何もしてないのですが、委託業務、アルバイトとして働いても問題はないでしょうか?
申請のときに働いてなければいいですか?
失業保険なので、申請の際に働いていたらいけないとは思いますが…そのへんのことを教えてください。
まず、何故延長という措置がどのようなものか、理解されていますか?

延長という措置は、本人が働きたくても働ける状況にない場合にできるものです。
働きたくても働けない状況というのは、例えば病気ですぐ働けない方(医者のドクターストップがかかっている方)や妊娠出産育児に専念するために働けない方等と限られています。
どんな理由でも延長できるわけではありません。

「働ける状況にない」ために延長するのですから、委託やアルバイトをするのは変ですね。
それは働ける状況ということです。
ならば、延長する必要はない、延長はできないということになります。
実際に働きだしたら延長はそこまでとなります。
それを隠して後で失業保険の手続きをすれば、それは不正の疑いも出てくるでしょう。

延長の措置の意味をよく理解してください。
資料をもらっているはずですから、もう一度よく熟読してください。
ご自分の都合で解釈してはいけません。

確かに、失業保険手続きの際に既に仕事が決まっていたり既に仕事をしている場合は手続きできませんが、手続きの時さえクリアできていればいいというものではありませんよ。
あなたはお子さんの育児に専念するために延長している(延長できている)のだということを、もっとよく理解してくださいね。

ご参考になさってください。
失業保険の質問です。前職(雇用保険加入・失業保険はもらわず)に再就職し、現職(雇用保険未加入)で退職した際に前職の失業保険をもらう際に、前職の離職票は必要ですが、現職に関して離職票など必要書類はありますか
前職は会社都合の退職なので待機期間はないと思いますが、現職で自主都合退社の場合には、雇用保険に未加入でしたが、待機期間3ヶ月が必要になるのでしょうか?
現職に関しては雇用保険に入ってないということなので、現職については離職票もないですし、離職理由も関係ありません。

前職の離職票で失業保険をもらうことになりますが(会社都合なので待機期間もなし)、失業保険は前職の離職日から1年間しか有効期間がありません。

前職の離職日から1年以内であれば、まだもらえる可能性があるので、ハローワークで手続きしてください。
旦那のおこずかいについて…。
先ほど質問させてもらったものなのですが、またさせてください。


私は今は子供が2歳になるまでは働かず、『子供を見たい』っと専業主婦です。

給料は今月が初めてもらう給料なのではっきりした金額はわかりませんが20万前後です。

借金はあるにはあるのですが、サラ金からとかではなく旦那の親への借金です。

旦那は今の仕事をする前半年間、仕事してません。仕事辞めて3ヶ月間は失業保険でなんとかなったのですが、残り3ヶ月間の生活費等を旦那の親に出してもらいましたその時の借金です。

毎月1万ずつで1年間だけで言いと言ってくれ助かってます。

今の仕事はかなり汗をかき、喉が乾くらしく1日3リットル飲んでるのと1日1箱吸うタバコ代で2万じゃ足らないそうです。

結婚する前から同棲していて、当時は私もタバコを吸っていて、おこずかいとは別に用意していたのが悪かったんだと思います(私は妊娠発覚した時から辞めました)。

借金を返し終わった後毎月の1万を旦那のおこずかいに回すのは駄目ですか?

タバコを別で出していたのに旦那のおこずかいからにするのは今更ですか?

回答お願いします。
専業主婦・兼業主婦関係なく、お金の成る木は
ありませんから、手持ちの収入でしか自由になる
お金はありません。
これだけ使いたいから予算を増やすというので
よく失敗している人を見かけます。
必要なところに必要な分だけ出す、そして残ったお金を
自由に使えるお金として計上するということです。

生活をする中で必要なところはどこなのか、よくご主人と
話し合ってみられてください。各家により、重視するところは
違うはずです。

でも、一番は「食費」「光熱費」「最低限の生活雑費」という
ことがほとんどでは。
次に、お子さんがいらっしゃるのなら、万が一のための
「旦那様の保険」かと思います。
(ただし保険は、貯蓄が十分あれば必要ないものです)

お子さんがいる家庭では、次点で「教育費」となることが
多いようですが、そこは各ご家庭の自由なので、
ご主人用予算にされても良いと思います。


目安があります。

ボーナスの出るサラリーマンの場合は、手取り月収のうち
貯蓄はお子さんが幼稚園までは20%(ボーナスからは30%)
食費15~16%
住居費20~30%
光熱費6~7%
通信費5~6%
子供費5~10%
夫婦小遣い合わせて10%
保険料8~10%
それ以外の生活費10~15%

合計100%になるようにします。
つまり、ここから外れる場合は、どこかの予算を削ることに
なるはずです。
(ちなみにうちは、子供が幼稚園までは学資保険を含めた
貯蓄を高めにし、その替わりに住居費が6%、レジャーを含めた
生活費を少なめにすることにしました。食費は節約してない
のですが、なぜか10%程度で収まります。
これらを数年スパンで見直してます。)

ご主人用予算の2万は家計の大きさからいうと妥当です。
借金を返し終わって1万を加えるという奥様の優しさは
すばらしいと思いますが、どこを削ってそれを捻出するか
よく旦那様とお話されてくださいね。
たかが数千円でも数年後には大きな違いになっていますよ。

場合によってはインカムを増やすしかないこともあります。
つまり奥様が働くか、旦那様に仕事を掛け持ちしてもらうかです。
でもこの不況下ですから、働いてインカムを増やすこと
ばかりを安易に考えるだけではなく、生活レベルを見直すことが
重要です。
生活保護を受ける47歳男性
稼業で下宿(部屋貸し)を経営しています
47歳の男性が入居の際に「室料を多く見積もってくれ」
と言われました。(生活保護を申請するのでとのことで)
うちはそういうことはしないとつっぱね正規の金額を提出しました。
受理はされたようで、この半年働かず毎日クーラーの効いた部屋で
1日グダグダ暮らしています。

病気持ちでもなく、車を他人名義で所有し毎晩夜になると
外食に出かけていきます。
「職員が来て見られるとまずいので」と駐車場を移したいと言ったり
手当てをもらうため色々細工したり嘘ついたりしているようです。

入居前に喧嘩で会社を辞め(その際会社都合で退職)すぐ失業保険をもらい
仕事を紹介しても「まだ働く気にならない」と言って、
失業者援助手当てのようなものを市からもらい現在は生活保護のお金を
もらっているので全く働きに行く気力が無いようです。

虚偽の申請でそう簡単に生活保護手当は受理されるのでしょうか?
どう見ても健康体ですし、雇用されないような年齢でもないはずなのに。
「世の中大変だけど誰もが生活のために働いてるのだから」
と彼にはさりげなく言ってみたりしますが、手当てというお金に
味をしめてしまったのかコツコツ働く気が起きないそうです。

うちは家賃を頂ければ良いと一時は割り切ったのですが
税金から支払われる彼の生活費、それも嘘で受理された
生活保護手当と思うと気持ち複雑です。
絶対良くないことですが大家さんがもし市に
・私は000さんを下宿させてる000と言う大家ですが・・・
と告発したならば市は絶対調査に乗り出します!
<通常電話匿名密告は市は無視しますが>
そうなればその生保者にはだれが告発したのか多分判り
そんな性格の生保者ならば大家さんに仕返しする可能性がありますよ!?
赤の他人は勇気出して告発しなさい・などの書き込みがありますが
直接的に被害受けるのは大家さんなので
ごたごたがやなら黙っていたほうが<良くないことですが>無難かも。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN