失業保険の貰える期間はいつからどう数えるのですか??
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、
2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月
までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。
申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。
※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。
※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。
あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
初歩的な質問かもしれませんが、みなさまの知恵を貸してください。
ハローワークに行く前に少し勉強しておきたいです。
私が今から2年前から雇用保険に入っていた期間は、
2008年の7月~2009年の2月、
2009年の10月~2010年の4月
までです。
なので失業保険は受け取れると思うのですが、
まだハローワークに申請にいっていない状態です。
引越しがあったり、すぐに決まるだろうという安易な考えで今日になってしまいました。
申請期間は1年あるので3ヶ月に先にはなりますが、
私の場合、失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか。
※2009年4月、5月に短期で働きましたが、離職票をもらっていません。
2009年7月から実際に働いていました。
2010年5月に2週間ほど短期で働きました。
※を踏まえたりするとよくわからなくなってきました・・・。
ちなみに給料は月14万ほどでした。
あと、これからすぐに就職が決まったとしても失業保険は貰えるんですよね・・・?
よろしくお願いします。
微妙です。
自己都合退職のようですが、自己都合による離職の場合は過去2年間に1年以上の雇用保険加入(被保険者期間)が必要です。
雇用保険受給申請には2009年2月に辞められた会社の離職票、2010年4月に辞められた会社の離職票の両方が必要です。
両社合わせて1年以上の雇用保険被保険者期間があればいいですが、無ければ受給は出来ませんので、ハローワークで確認をしてもらうといいでしょう(身分証明及び被保険者証があれば調べてくれます)
※受給出来るとして、受給額は日額3700円程度でしょう、これを基本手当日額と言い28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます(28日分で約103,600円)
※就職が決まり就職すれば基本手当は打切りとなります。
自己都合退職の場合は申請後に7日間の待機期間後に3ヶ月の給付制限が付きます。
その給付制限1ヶ月目はハローワークからの紹介に限り再就職手当の受給が可能になります(2ヶ月目以降はハローワーク紹介以外でも可能)
【補足】
申請しなければ何も始まりません、申請しなければいつまで待っても受給出来る手当はありません。
受給出来ない人が多いかどうかはわかりません、雇用保険を受給する為にいつまでも無職のままの人もいるようです。
離職票があるのであれば早く申請に行った方がいいでしょう。
今からすぐに申請しても最初の基本手当が支給されるのは10月末から11月初旬です。
自己都合退職のようですが、自己都合による離職の場合は過去2年間に1年以上の雇用保険加入(被保険者期間)が必要です。
雇用保険受給申請には2009年2月に辞められた会社の離職票、2010年4月に辞められた会社の離職票の両方が必要です。
両社合わせて1年以上の雇用保険被保険者期間があればいいですが、無ければ受給は出来ませんので、ハローワークで確認をしてもらうといいでしょう(身分証明及び被保険者証があれば調べてくれます)
※受給出来るとして、受給額は日額3700円程度でしょう、これを基本手当日額と言い28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます(28日分で約103,600円)
※就職が決まり就職すれば基本手当は打切りとなります。
自己都合退職の場合は申請後に7日間の待機期間後に3ヶ月の給付制限が付きます。
その給付制限1ヶ月目はハローワークからの紹介に限り再就職手当の受給が可能になります(2ヶ月目以降はハローワーク紹介以外でも可能)
【補足】
申請しなければ何も始まりません、申請しなければいつまで待っても受給出来る手当はありません。
受給出来ない人が多いかどうかはわかりません、雇用保険を受給する為にいつまでも無職のままの人もいるようです。
離職票があるのであれば早く申請に行った方がいいでしょう。
今からすぐに申請しても最初の基本手当が支給されるのは10月末から11月初旬です。
失業保険給付について質問お願いします。
延長給付を受けて残りが六日ほど余った所で就職が決まったんですが、
もしその仕事を辞めたら延長給付でも残り六日間は給付期間に入っていれば、また申請する事は可能ですか?
延長給付を受けて残りが六日ほど余った所で就職が決まったんですが、
もしその仕事を辞めたら延長給付でも残り六日間は給付期間に入っていれば、また申請する事は可能ですか?
出来ませんよ。
残日数のある方が就職した場合は、
再就職手当で残日数を処理します。
しかし、残りの日数が3分の1(2)以上が必要なので、
貴殿は対象外です。
勿論、辞めて残りの日数分を貰う事も出来ません。
雇用保険は貴殿の掛け金だけでは賄え切れず、
税金でもって成り立っていますので、
人のお金ですからそのような事は出来ないのです。
☆補足を受けて★
違います。
どのような理由で辞めるのか、
また貴殿の過去の受給状況にもよりますが、
基本的に出来ません。
判定は職安が行いますので、
正確な状況を職安に伝えて指示を仰ぐといいですよ。
残日数のある方が就職した場合は、
再就職手当で残日数を処理します。
しかし、残りの日数が3分の1(2)以上が必要なので、
貴殿は対象外です。
勿論、辞めて残りの日数分を貰う事も出来ません。
雇用保険は貴殿の掛け金だけでは賄え切れず、
税金でもって成り立っていますので、
人のお金ですからそのような事は出来ないのです。
☆補足を受けて★
違います。
どのような理由で辞めるのか、
また貴殿の過去の受給状況にもよりますが、
基本的に出来ません。
判定は職安が行いますので、
正確な状況を職安に伝えて指示を仰ぐといいですよ。
失業保険について美容室で5年働いていますが退社になりました。
会社側からだとどの位でもらえるようになりますか?
すぐに就職も見つかりそうにありません。
会社側からだとどの位でもらえるようになりますか?
すぐに就職も見つかりそうにありません。
会社都合により貴方は退職になったのですか
一応お尋ねしますが、書面に会社都合が表示
されていますかね確認してください。
(緑色の紙をもらうと思います)
貴方の言うとおりとして、解雇されたのが
解雇予告なしの解雇であるならば、
労基署で涙の一つもこぼして
(涙一つでお金がもらえる方法が分ればいいもの)
「急に解雇されたんです」
と言えば、事務的にですけど一カ月分の給料の
請求の仕方を教えてくれます。
(やつら労基署も慣れてる)
ちなみに、失業手当は、平均給与の60%です。
三か月の総額を足して三で割って60%掛ければ
でます。
一応お尋ねしますが、書面に会社都合が表示
されていますかね確認してください。
(緑色の紙をもらうと思います)
貴方の言うとおりとして、解雇されたのが
解雇予告なしの解雇であるならば、
労基署で涙の一つもこぼして
(涙一つでお金がもらえる方法が分ればいいもの)
「急に解雇されたんです」
と言えば、事務的にですけど一カ月分の給料の
請求の仕方を教えてくれます。
(やつら労基署も慣れてる)
ちなみに、失業手当は、平均給与の60%です。
三か月の総額を足して三で割って60%掛ければ
でます。
失業保険受給中に、車の車検などあるので少し日払いのバイトしたいのですが大丈夫でしょうか?
失業保険だけでは、車検の費用も出て来ませんし、車ないと就職活動もできません!
わかる方教えてください!
失業保険だけでは、車検の費用も出て来ませんし、車ないと就職活動もできません!
わかる方教えてください!
受給中のアルバイト基準を貼っておきますので参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
昨年8月末で、会社を希望退職しました。現在60歳で、妻は専業主婦です。9月から、国民健康保険に加入し、失業保険を受給中です。毎年、会社で「給与所得者の保険料控除申告書」を提出していましたが、今年度の
手続きは、どうしたら良いでしょうか?現在、一般の生命保険と地震保険に加入しています。
手続きは、どうしたら良いでしょうか?現在、一般の生命保険と地震保険に加入しています。
確定申告を管轄の税務署で行って下さい。
源泉徴収票、国保の12月までの支払額(領収書不要)、生命保険料、地震保険の控除用証明書、印鑑、通帳かカードを持参して下さい。
失業手当は、非課税所得です。
期限前ですが、今月下旬位に行くと空いていますよ。
源泉徴収票、国保の12月までの支払額(領収書不要)、生命保険料、地震保険の控除用証明書、印鑑、通帳かカードを持参して下さい。
失業手当は、非課税所得です。
期限前ですが、今月下旬位に行くと空いていますよ。
関連する情報