失業保険申請期間中のハローワーク以外でのバイトや就職について
先日自己都合で退職をしました。
ハローワークにて失業保険の手続きをしに行き、待機期間中ですが、知り合いの所で募集をしている所があり面接のお話を頂きました。
まずは面接→受かればアルバイトとして入社→順調に実績を積めば社員へ、という段階らしいのですが、失業保険の手続き中で待機期間が終わり説明会とかにも行かなければならないし、その後一ヶ月はハローワークからの紹介の仕事を探さないとならないのですよね?
勝手ながら、有難いお話で興味がある仕事なのでこちらに応募をしたいのですが、この場合はハローワークに相談し直したら申請を中断や取りやめという事が出来るのでしょうか?

若しくは、説明会や手続き諸々は済ませておいて一ヶ月経たない内でもハローワーク以外の仕事を探して面接を受けそれが決まれば、それをハローワークに報告をしたら大丈夫なのでしょうか?

分かりにくい文章かとも思いますが、申し訳ありません。
色々考えてたら混乱してきてしまって。

同じ様な境遇になった事のある方、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂けると嬉しいです。
期日に不参加は、手続きを中途で放棄したと解釈されるだけです。期日変更を希望なら、出向いて可能か、お尋ねください。
失業保険受給中も、短期で少額のバイトは、申請することで許可されますが、黙ったままでは、給付金の返還を求められます。
失業保険と再就職手当について。先月会社が倒産し、今月に離職票が来たので、失業保険の手続きをし、待機期間を過ぎ、昨日失業保険の説明会を受けてきました、最初の認定が来週なのですが、ハロ
ワ以外で求人を探して(フリーペーパーや知人の紹介等)もし採用が決まったら失業保険や再就職手当は貰えるのでしょうか?
失業保険の給付はされませんが、再就職手当が規定額支給されます。これは、説明会で配られる資料を元に係官から説明がされている筈ですが聞き逃したのでしょうか?疑問が有った時には躊躇せずにハローワークへ問い合わせるべきですよ。
失業保険??詳しい方お願いします。
会社を辞めることになりました。

次の就職先が決まっています。

上司から、雇用保険にはいっているからハローワークに行くと

お金がもらえる(返ってくる)かもしれない…

と言われたのですが、

ネットで調べてもわかりません。

詳しい方教えていただけないでしょうか?
次の就職先が決まるまで雇用保険を掛けている人のみハローワークから(退職の場合は支給額から6割)貰えます。勤続年数にもよりますが退職から3ヵ月後以降に貰え、大体は6ヵ月間貰えます。その間1ヵ月に一回はハローワークに出向き就職先を探している証明を受けなくては貰えません。既に就職先が決まっているそうですので入社されるのであれば必要のない事です。
父の自己破産についてお尋ねします。今日、父に消費者金融からの借金が230万円程あると知らされました。現在父は62歳失業中のため、収入は失業保険のみです。
同居家族は母と私の2人で住居は持ち家ですが、子である私が建てた家での同居となっています。(父は保証人ではありません)

現在、父が自己破産をしたいと言っているのですがこのまま同居の状態で父のみ自己破産をして、私の不動産などが抵当に入るようなことはないでしょうか。

また、母はパート勤務で若干の収入もあり、私も会社員のため収入はありますが生活費や住宅ローンの支払いなどでいっぱいの状況で父の借金返済を手伝える余裕はありません。

収入のある同居家族がいることで自己破産が認められないような場合はあるのでしょうか。


どなたかご教授お願いします。
①私の不動産などが抵当に入るようなことはないでしょうか。
ありません。ただ、抵当権が設定されていてその借金が父親名義
の場合はその債権者によって土地が売られてしまうでしょう。それ
以外は問題になりません。

②収入のある同居家族がいることで自己破産が認められないような場合はあるのでしょうか。
これもありません。自己破産が認められないのは免責不許可事由に該当
する場合です。この中には財産隠しやギャンブルによって借金を作った場合、
などが定義されていますが、同居家族がいることで不免責になるとは
書かれていませんので安心してください。

kimbalybauer氏の下記の回答ですが、
>baron....さんの
>「借り入れ期間が長いのであれば、自己破産しなくても、過払い請求で
>チャラになったり~」はウソです。
>過払いが元本を超えることはまずないでしょう。

過払いになるかならないかは消費者金融との取引内容によります。
利率が29.2%で5年支払続ければ過払いになるというデータも
ありますので取引中の消費者金融から取引明細を取り寄せ引き直し
をしてみることをおすすめします。
引き直しの仕方は消費者金融側の利率を利息制限法の利息
(10万未満20%、10万以上100万未満18%、100万以上
15%)で計算し、利息を元金に入れる。計算していき元金がマイナスに
なれば過払い状態です。過払いについては私はあまり回答しませんので
別の質問でお聞きになればよろしいかと存じます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN