失業保険 退職日と支給額について
現在、某生保会社で勤めているものです。
先月から体調不良で今月に入り退職を申し出たところ
会社から15日で退社するように言われました。
自分なりに失業保険のことを調べましたが
イマイチよくわからなくて。。。
過去半年分の給料で失業保険の支給額が計算されると聞きましたが
今月15日で退社の場合1か月とカウントされてしまうのか調べてみたところ
11日以上出勤(公休含む)した場合その月の給料は半年分に含むという答えと
含まれないという答えがあり離職日を決めれずにいます。
ちなみに会社は末締めです。
また、土日を含めての勤務日数の計算なのかわかりません。
今月の給料が計算に入るとかなり少なくなってしまうので
私は今月退職するとすれば何日に退社するのが一番ベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
現在、某生保会社で勤めているものです。
先月から体調不良で今月に入り退職を申し出たところ
会社から15日で退社するように言われました。
自分なりに失業保険のことを調べましたが
イマイチよくわからなくて。。。
過去半年分の給料で失業保険の支給額が計算されると聞きましたが
今月15日で退社の場合1か月とカウントされてしまうのか調べてみたところ
11日以上出勤(公休含む)した場合その月の給料は半年分に含むという答えと
含まれないという答えがあり離職日を決めれずにいます。
ちなみに会社は末締めです。
また、土日を含めての勤務日数の計算なのかわかりません。
今月の給料が計算に入るとかなり少なくなってしまうので
私は今月退職するとすれば何日に退社するのが一番ベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
簡単にわかりやすく回答すると
(給与計算の金額については)
給与計算期間が退職日の直近の締切日から計算されます。
つまり
月末締めということであるなら
2/1-2/15分は、実際に計算に含まれません。
なぜなら、直近の締め切りは1/31になるからです。
ただし
退職が2/28なら計算締切日は2/28となりますので
2月分を含みます。
2/1-2/28
ですので、質問者さんの質問にある、含む含まないは
給与計算期間と、退職日が指定されていないのであれば
どちらももありえるので正解ですが、不親切な記述ですよね。
ただし、雇用保険の資格判定は、給与計算期間ではなく
退職日を基準とした計算になります。
(1年以上の雇用などの条件判定)
(給与計算の金額については)
給与計算期間が退職日の直近の締切日から計算されます。
つまり
月末締めということであるなら
2/1-2/15分は、実際に計算に含まれません。
なぜなら、直近の締め切りは1/31になるからです。
ただし
退職が2/28なら計算締切日は2/28となりますので
2月分を含みます。
2/1-2/28
ですので、質問者さんの質問にある、含む含まないは
給与計算期間と、退職日が指定されていないのであれば
どちらももありえるので正解ですが、不親切な記述ですよね。
ただし、雇用保険の資格判定は、給与計算期間ではなく
退職日を基準とした計算になります。
(1年以上の雇用などの条件判定)
11月30日で退職しまして本日雇用保険の手続きをしてきました。11月22日に登録制のバイトに登録してきたのですが、まだ働いておらず登録のみだったので申告はしませんでした。
登録のみで、この先もそこで働くつもりはなく職業訓練に入ろうと思うのですが、登録してきたバイトに年末調整などの書類をいろいろ書いてきてしまいましたが、一度も働いてなければ、税金等の処理はされず、提出されることはないのでしょうか?申告しないと不正受給になると本日職安からいただいた書類に書いてあり、登録のみですがこれは不正にあたるのでしょうか?それとも登録のみで働かなければ、税金等発生しないので大丈夫でしょうか?これから、職業訓練で学びながら失業保険をもらうことになるにあたって不安になってしまいました。よくわからないので教えてください。よろしくお願いします。ちなみに登録してるバイトには本日電話して、働けないと話をしましたら、登録はそのままで働けるようになったら連絡くださいと言われてしまいました。
登録のみで、この先もそこで働くつもりはなく職業訓練に入ろうと思うのですが、登録してきたバイトに年末調整などの書類をいろいろ書いてきてしまいましたが、一度も働いてなければ、税金等の処理はされず、提出されることはないのでしょうか?申告しないと不正受給になると本日職安からいただいた書類に書いてあり、登録のみですがこれは不正にあたるのでしょうか?それとも登録のみで働かなければ、税金等発生しないので大丈夫でしょうか?これから、職業訓練で学びながら失業保険をもらうことになるにあたって不安になってしまいました。よくわからないので教えてください。よろしくお願いします。ちなみに登録してるバイトには本日電話して、働けないと話をしましたら、登録はそのままで働けるようになったら連絡くださいと言われてしまいました。
あなたは派遣会社に登録しただけで就業しておらず 新たな労働契約すら交わしていないのだから、「失業状態」であって職業訓練に応募~受講することや失業給付を受けることに何の支障もない。
提出した年末調整等の書類とは「扶養控除申告書」のことだと思うが、その派遣会社で就業して今年の12月31日までに給与が発生しなければ早々に破棄される。
(破棄されなくても、来年1月以降は使い道がなくなる)
不正でも何でもないから、安心して 職業訓練を受けるなり 失業給付を受給できるよ。
提出した年末調整等の書類とは「扶養控除申告書」のことだと思うが、その派遣会社で就業して今年の12月31日までに給与が発生しなければ早々に破棄される。
(破棄されなくても、来年1月以降は使い道がなくなる)
不正でも何でもないから、安心して 職業訓練を受けるなり 失業給付を受給できるよ。
失業保険を受給中です。もともとの日額が少なかったので8割をもらっていたのですが、パートを始めたため、その分が受給額から減らされタダ働きになってしまう予定です。きちんと申告すれば受給日数を延長して
もらえるという話を聞いたのですが、そうすると最終的にもらえる金額は減らないのでしょうか?そこのところの仕組みを詳しく教えて下さい。
もらえるという話を聞いたのですが、そうすると最終的にもらえる金額は減らないのでしょうか?そこのところの仕組みを詳しく教えて下さい。
失業保険受給中のアルバイト等に関しては、必ず申告が必要です。
そして以下2点を満たした場合就職したとみなされて受給打ち切りになります。
・1年以上の雇用が見込まれる
・週20時間以上の労働時間
要はバイト先で雇用保険をかける対象となったら、受給はできないという事です。
その代わりある一定の条件がそろえば、「再就職手当」「就業手当」等があります。
就職とまでいかないアルバイト等上記二点を満たさない場合は申告で認められます。
失業認定書に記入欄があるのですが、
・一日の労働時間が4時間以上~「就労」
・一日の労働時間が4時間未満~「内職・手伝い」
のように分類されます。
上記「就労」に当たる場合、バイトをした日は失業給付の対象外になり、その日数分だけ受給期間後に繰り越しされます。
「内職・手伝い」に当たる場合、退職前の認定基本額の80%をバイト代+基本手当日額が超えたら基本手当日額がカットされます。しかしこの場合もバイト代でその80%を超えた場合は不支給で、その日数ぶんだけ受給期間後に繰り越しされます。
要は一日4時間以上バイトする日や、8割超えのバイト代の日等はその日数分延長されるので、タダ働きにはならないので安心してください。
詳細はハローワークの窓口で問いあわせてください。
そして以下2点を満たした場合就職したとみなされて受給打ち切りになります。
・1年以上の雇用が見込まれる
・週20時間以上の労働時間
要はバイト先で雇用保険をかける対象となったら、受給はできないという事です。
その代わりある一定の条件がそろえば、「再就職手当」「就業手当」等があります。
就職とまでいかないアルバイト等上記二点を満たさない場合は申告で認められます。
失業認定書に記入欄があるのですが、
・一日の労働時間が4時間以上~「就労」
・一日の労働時間が4時間未満~「内職・手伝い」
のように分類されます。
上記「就労」に当たる場合、バイトをした日は失業給付の対象外になり、その日数分だけ受給期間後に繰り越しされます。
「内職・手伝い」に当たる場合、退職前の認定基本額の80%をバイト代+基本手当日額が超えたら基本手当日額がカットされます。しかしこの場合もバイト代でその80%を超えた場合は不支給で、その日数ぶんだけ受給期間後に繰り越しされます。
要は一日4時間以上バイトする日や、8割超えのバイト代の日等はその日数分延長されるので、タダ働きにはならないので安心してください。
詳細はハローワークの窓口で問いあわせてください。
派遣切りと失業保険について。
4/30までの契約で派遣で働き、5/15まで延長が決まりました。これは、5/6から新入社員を入れるため、私に引継ぎをお願いしてのことでした。この社員を入れるから私が切られることになりました。
でも、私のほかに引継ぎできる人間がまだおり、その人の負担になるから私に引継ぎをさせる考えのようです。
延長を断った場合は自己都合となるのでしょうか?
私はもともと、去年の4月に単発・短期専門派遣会社から、一ヶ月の期間限定で今の会社に派遣で来ました。その後、同じ派遣会社経由で派遣先から長期でお願いされ、現在に至ります。
そういう単発・短期専門派遣会社では、会社都合で更新されなくても、自己都合となるのでしょうか?
平日に月一で病院に通っているため、就職活動に響くので、どうしてもすぐに失業保険が必要です。
ご助言お願いします。
4/30までの契約で派遣で働き、5/15まで延長が決まりました。これは、5/6から新入社員を入れるため、私に引継ぎをお願いしてのことでした。この社員を入れるから私が切られることになりました。
でも、私のほかに引継ぎできる人間がまだおり、その人の負担になるから私に引継ぎをさせる考えのようです。
延長を断った場合は自己都合となるのでしょうか?
私はもともと、去年の4月に単発・短期専門派遣会社から、一ヶ月の期間限定で今の会社に派遣で来ました。その後、同じ派遣会社経由で派遣先から長期でお願いされ、現在に至ります。
そういう単発・短期専門派遣会社では、会社都合で更新されなくても、自己都合となるのでしょうか?
平日に月一で病院に通っているため、就職活動に響くので、どうしてもすぐに失業保険が必要です。
ご助言お願いします。
①延長を断った場合は、自己都合になります。
②更新を希望したのに会社都合で更新されない場合は、給付制限はありません。
③すぐに失業保険が必要ということですが、実際に支給されるのは申請してから1ヶ月後です。
この認識であっていると思いますが、念のためハローワークにお問い合わせされることをお勧めします。
②更新を希望したのに会社都合で更新されない場合は、給付制限はありません。
③すぐに失業保険が必要ということですが、実際に支給されるのは申請してから1ヶ月後です。
この認識であっていると思いますが、念のためハローワークにお問い合わせされることをお勧めします。
失業給付について質問です。
失業保険について質問です。
12月に3年近く勤めた会社を退職して現在トライアル雇用で別の会社に入社したばかりですが退職を考えています。
退職理由としまして仕事内容と雇用条件が求人票と異なっているためです。
面接では給料等を質問しましたが非常にハメられたという気になっています。
ここで質問なのですが前職の失業給付はまだ受給可能でしょうか?
一応前職の雇用保険被保険者離職票等の書類はございます。
もし受給できるのであれば今の仕事を退職後受給するという形になるのでしょうか?
私は今職業訓練学校を受験しようと考えているのですが訓練中も受給できるのでしょうか?
回答お待ちしております。
失業保険について質問です。
12月に3年近く勤めた会社を退職して現在トライアル雇用で別の会社に入社したばかりですが退職を考えています。
退職理由としまして仕事内容と雇用条件が求人票と異なっているためです。
面接では給料等を質問しましたが非常にハメられたという気になっています。
ここで質問なのですが前職の失業給付はまだ受給可能でしょうか?
一応前職の雇用保険被保険者離職票等の書類はございます。
もし受給できるのであれば今の仕事を退職後受給するという形になるのでしょうか?
私は今職業訓練学校を受験しようと考えているのですが訓練中も受給できるのでしょうか?
回答お待ちしております。
雇用保険の受給は可能です。
但し、12月に退職された理由にもよりますが、自己都合で退職されたのであれば、雇用保険の基本手当支給が開始されるのは受給申請後3ヶ月半~4ヶ月後からになります、職業訓練を受ける事が出来れば訓練開始から基本手当の受給が出来ます。
しかし、職業訓練は誰でも受けられるものではありません、申込み→適性試験・面接試験→合格→入校と言う流れになります。
そして、殆どの訓練は数倍から数10倍の狭き門です。
まずは、雇用保険の受給申請だけは早く済ませた方がいいでしょう。
【補足】
現在、雇用保険に加入であれば、今回退職の会社の離職票も必要になります。
前回の離職票と今回の離職票、両方が必要になります。
但し、12月に退職された理由にもよりますが、自己都合で退職されたのであれば、雇用保険の基本手当支給が開始されるのは受給申請後3ヶ月半~4ヶ月後からになります、職業訓練を受ける事が出来れば訓練開始から基本手当の受給が出来ます。
しかし、職業訓練は誰でも受けられるものではありません、申込み→適性試験・面接試験→合格→入校と言う流れになります。
そして、殆どの訓練は数倍から数10倍の狭き門です。
まずは、雇用保険の受給申請だけは早く済ませた方がいいでしょう。
【補足】
現在、雇用保険に加入であれば、今回退職の会社の離職票も必要になります。
前回の離職票と今回の離職票、両方が必要になります。
失業保険について質問します。
2005年3月~2009年1月 派遣で4年弱勤務。会社都合により雇用満了で離職。
同じ派遣会社で仕事を探してましたが紹介されず2009年2月~別の会社で契約社員で雇用も自己都合により2ヶ月弱で退職。どちらとも雇用保険有り。
この場合、前職分で失業保険受給がすぐできるのか?また直近分になるので3ヶ月後の受給になるのか?
前職からの離職の書類には、他社決定により退職という扱いになってますが、それも疑問です。
2005年3月~2009年1月 派遣で4年弱勤務。会社都合により雇用満了で離職。
同じ派遣会社で仕事を探してましたが紹介されず2009年2月~別の会社で契約社員で雇用も自己都合により2ヶ月弱で退職。どちらとも雇用保険有り。
この場合、前職分で失業保険受給がすぐできるのか?また直近分になるので3ヶ月後の受給になるのか?
前職からの離職の書類には、他社決定により退職という扱いになってますが、それも疑問です。
残念ですが、直近で判断されます。(日額も日数も)
ただし、別の所で働くつもり(雇用保険あり)なら、給付の申請を行わなければ、通算してもらえます。
ただし、別の所で働くつもり(雇用保険あり)なら、給付の申請を行わなければ、通算してもらえます。
関連する情報