失業保険の受給中です。扶養から外れたいのですが…。

私は自己都合退職で、現在受給2ヶ月目です。
元職場は主人と同じ会社なので、受給前に扶養から外れたい旨の連絡をしてもらいました。
「書類を送ります」と言われましたがいまだ来ず、もう自分で手続きしてしまいたいと思っています。

そこで質問なのですが、
すでに受給開始してしまいましたが
●健康保険については保険証に書いてある事務所に直接出向けばできますか?
●年金については市役所に出向けば手続きできますか?

不正をするのは後ろめたいですし、いままで年金をきちんと払ってきたので
将来、「満額受給できません」と言われないよう遡ってでも払いたいです。

会社に頼らず自力でできるようであれば、問い合わせ先など問い合わせについてご教授ください。
雇用保険の失業給付を受給中なのですね?

被扶養者分の健康保険証を会社に返却しましたか?

職場があまり遠くなければ、社会保険担当部署に足を運んで、保険証を返却して、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
「資格を喪失した日」には、雇用保険受給資格者証の給付制限が明けた日を記入してもらいます。

証明書をを市役所に提示して、国民健康保険・国民年金加入の手続きをします。

被扶養者にする手続き、抜ける手続き、どちらも事業主のハンコが必要ですから、あなたが直接出向いて手続きすることは出来ません。
失業保険について教えてください。
6月一日から実家に戻ることになり、3年2ヶ月働いた職場を退職いたしました。
(6月の1ヶ月間は有給消化で退職は6月30日)
有給消化中に新しい職を見つけ
、7月3日から仕事開始となっております。
前職が給料前払い制なので、6月は収入なし、引っ越しでかなりの出費があったので、もし失業保健等で受給できるものがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
6月30日まで籍があるならば基本は6月には何かしら給与が支給されるかと思いますが…

前払いってどのくらい前なんですか?

一般的には早くても当月払いかと思いますが…

それはそれでも7月三日に入社予定の会社が翌月払いならば1ヶ月分無収入なのは同じですが、
結論から言うと何もありません。

理由は退職日の時点で次の仕事が決まっている、
もしくは7月1日や2日に決まったとしても
退職日翌日から7日間は退職理由に関わらず待機期間だからです。

そもそも引っ越しをしたからもあるでしょうが、
1、2ヶ月無収入でも生活できるくらい預貯金してから、
転職すべきなんですよ。

辛口、失礼しました。
出産手当金と退職とその後の健康保険について

妊娠して退職する事になりました。産前42日以降の退職で、退職日はお休み予定。
そして、今の会社には2年以上勤めてます。
その場合、出産手当金をもらう条件は大丈夫かと思いますが、その後健康保険をどうするべきか
迷ってます。
知識のある方教えてください。

1、任意継続し出産手当金をもらう
2、国保に入って出産手当金をもらう
3、旦那の扶養に入って出産手当金をもらう(※この選択はできるのか不明なんですが)

3、の旦那の扶養に入って出産手当金をもらう事は可能なのでしょうか?

次に働くとしても3年くらいは、子育てをすると思うのですぐには働かず、失業保険も延長して
ギリギリでもらう予定です。

この場合、どの保険に入るのがいいのでしょうか?
できれば3にしたいのですが、どこかのサイトで3にしてしまうと出産手当金はもらえない・・・と書いてあったので不安です。。。

どなたか、分かる方教えてください。
出産手当金は標準報酬日額の3分の2です。
標準報酬日額は標準報酬月額の÷30。
標準報酬については、給与から引かれている健康保険料・厚生年金保険料を、かにゅうしている健康保険のHPの料額表をみてあてはまるものを探してください。
この出産手当金の日額が3612円以上である場合は、ご主人の健康保険の扶養に入ることはできませんから3の選択肢はなくなります。

その場合1か2、どちらかお安い方を選択してください。
1の場合は現在お給料から引かれている健康保険料の2倍。
2は市町村に確認してください。

3611円以下である場合は3を選択してください。
介護職員基礎研修の職業訓練(求職者支援訓練)を受けようと思っているのですが、
今日ハローワークで話を聞くと
私は今月末で退職の予定なので、雇用保険受給資格者となり
職業訓練受講給付
金を受給することができないとのことでした。

訓練はこの3月から約6ヶ月間で、
途中から失業保険を受給できるようになると思うのですが
それまでは収入が無い為、アルバイトをしたいと考えています。

この場合、アルバイトの時間や収入の制限などはあるのでしょうか?


私の足りない頭では理解できてなかったり 勘違いしてる部分が多々あるかと思いますが
回答お願いします(>_<) ○°
失業保険もらいながらアルバイトする場合は時間制限つきで認められています。しかしハロワに無断で仕事していると失業保険が打ち切りとなります。
あらかじめアルバイトする場合はハロワに相談、申し立ててからすることです。失業保険もらいながらアルバイトするには制限ありますから気を付けて!!

求職者給付金は失業保険もらえない、生活困窮者が認められます、支給条件はかなり厳しく生活困窮者でないと支給されないようです。

失業保険もらわないならばいくらでも無制限に仕事できますが・・・

気を付けて!!
健康保険料についてお聞きしたいのですが、保険料は世帯の所得から算出されると聞きました。
私は旦那さんの扶養には入っておらず、退職して失業保険をもらうため、国民健康保険に加入することになりました。その場合、妻の所得だけで計算されるのではなく、旦那さんの所得も足しての計算になるんでしょうか? 妻は収入がほとんどないのに、例えば旦那さんの給料が高ければ、それだけ保険料も高くなってしまうとゆうことですか?
国民健康保険料の計算は、市区町村によって異なります。

世帯ごとに支払う平等割
人数ごとに支払う人数割
所有している固定資産に応じて支払う資産割
そして所得に応じて支払う所得割

夫が勤め先で健康保険、共済等に加入している場合、
夫の所得は合算されませんので心配しなくてもいいと思います。
夫が健康保険でなく国保で同じ住所なら当然合算され世帯主宛に請求が来ます。

しかし、あなたが無職で今収入がなくても
今年の3月分の健康保険料は平成18年の所得から計算されます。
やめる前に市役所で国保の計算をしてもらい、
健康保険の任意継続とどちらが安いのか確認したほうが良いんですが・・・。

ちょっと遅いかもしれませんね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN