適応障害 失業保険、傷病手当??について分る方知恵を貸してくださぃ。
2ヶ月前頃から、仕事の上で上司と色々とあり、自覚症状が出始め、病気では??と思い色々な病院で精密な検査をしてもらって結果異常がなく、最終的に心療内科で【適応障害】と診断されました。微熱が毎日続き、お腹は膨らみ、めまい、動悸がし今現在仕事は続けていますが、上司とは毎日顔を合わせ一言でも何か言われるたびに気になり上司と話すたびに動悸がして近くにも寄れず話もしたくなく家に帰ってくるとだいぶいいのですが、朝会社に行くと毎日その症状がでてしんどくてたまりません。
しかし、家には貯金もなく仕事を辞める事もできず無理やり何とかしてでも仕事にいかざるをおえません。病院でも仕事・上司から離れたほうがいいと言われました。私自信そうはおもっておりますがそういった保障?はあるのでしょうか?
友人から、失業保険は通常に仕事を辞めた場合、何ヶ月後からでないともらえないが心療の病気の場合すぐに失業手当てがもらえると聞いたのですが本当でしょうか??あと、傷病手当というものはどういったものでしょうか?あと、どのくらいもらえるのでしょうか。
失業保険の場合もどのくらいもらえますでしょうか。ゆっくり体を休めたいのですが、恥ずかしい話貯金もありませんので私が無職になってしまうと生活が苦しくなってしまいます。何か方法はありませんでしょうか。無知で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
2ヶ月前頃から、仕事の上で上司と色々とあり、自覚症状が出始め、病気では??と思い色々な病院で精密な検査をしてもらって結果異常がなく、最終的に心療内科で【適応障害】と診断されました。微熱が毎日続き、お腹は膨らみ、めまい、動悸がし今現在仕事は続けていますが、上司とは毎日顔を合わせ一言でも何か言われるたびに気になり上司と話すたびに動悸がして近くにも寄れず話もしたくなく家に帰ってくるとだいぶいいのですが、朝会社に行くと毎日その症状がでてしんどくてたまりません。
しかし、家には貯金もなく仕事を辞める事もできず無理やり何とかしてでも仕事にいかざるをおえません。病院でも仕事・上司から離れたほうがいいと言われました。私自信そうはおもっておりますがそういった保障?はあるのでしょうか?
友人から、失業保険は通常に仕事を辞めた場合、何ヶ月後からでないともらえないが心療の病気の場合すぐに失業手当てがもらえると聞いたのですが本当でしょうか??あと、傷病手当というものはどういったものでしょうか?あと、どのくらいもらえるのでしょうか。
失業保険の場合もどのくらいもらえますでしょうか。ゆっくり体を休めたいのですが、恥ずかしい話貯金もありませんので私が無職になってしまうと生活が苦しくなってしまいます。何か方法はありませんでしょうか。無知で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
まず健康保険の傷病手当金についてですが、適応障害でも受給できます。というか、大多数が心の病なほどです。
これは待期終了翌日から、最大で1年6月間もらえるものです。大雑把な金額は月給の額面の3分の2です。一年以上会社に在籍していれば、会社を辞めても引き続きもらうことができます。金額や期間は法定のものですので、加入している健保によってはもう少し多かったり長くもらえるかもしれません。
なお、他の方が書かれているとおり、失業手当は働ける状態にあり求職活動をしている方に対して支給されるものですので、あなたがもらうことは現段階ではない、といっていいでしょう。雇用保険の「傷病手当」は退職後に突然働けなくなってしまった場合に支給されるものですので、これも対象にはなりません。
次に病気が治ってまた仕事を探すときの話です。失業手当は何らかの事情があって退職した「特定受給資格者」ならばすぐにもらうことができますが、自己都合退職であるただの「受給資格者」なら給付制限期間といって申請してから1~3月間はもらうことができません。どちらに該当するかはハローワークが判断することになります。
また、失業給付は原則一年経過したら資格があっても、もらうことができなくなります。ですので、雇用保険受給期間延長の手続きをとることをお勧めします。これは簡単に言えば、働けない期間の分は免除してくれるものです。
これは待期終了翌日から、最大で1年6月間もらえるものです。大雑把な金額は月給の額面の3分の2です。一年以上会社に在籍していれば、会社を辞めても引き続きもらうことができます。金額や期間は法定のものですので、加入している健保によってはもう少し多かったり長くもらえるかもしれません。
なお、他の方が書かれているとおり、失業手当は働ける状態にあり求職活動をしている方に対して支給されるものですので、あなたがもらうことは現段階ではない、といっていいでしょう。雇用保険の「傷病手当」は退職後に突然働けなくなってしまった場合に支給されるものですので、これも対象にはなりません。
次に病気が治ってまた仕事を探すときの話です。失業手当は何らかの事情があって退職した「特定受給資格者」ならばすぐにもらうことができますが、自己都合退職であるただの「受給資格者」なら給付制限期間といって申請してから1~3月間はもらうことができません。どちらに該当するかはハローワークが判断することになります。
また、失業給付は原則一年経過したら資格があっても、もらうことができなくなります。ですので、雇用保険受給期間延長の手続きをとることをお勧めします。これは簡単に言えば、働けない期間の分は免除してくれるものです。
失業保険について質問です。現在某派遣会社Aで働いていますが、派遣会社の派遣法違反により、3月末で解雇される事になりました。
派遣会社の担当者に離職票が自宅に届くまでに3週間から1ヶ月掛かると言われました。
実際の解雇は3月末ですが、失業保険給付はハローワークで手続きをした日から待機期間7日間含めて5週間位だったと思いますが、4/1から4/20迄3週間の期間限定のアルバイトがあり、もしその仕事をしてしまうと、5週間の後3週間給付期間が延長になってしまいますか?
あと、給付金額はお給料の総支給額平均の6割から8割と聞きましたが、勤務期間が短いと6割になってしまう物でしょうか?
派遣会社の担当者に離職票が自宅に届くまでに3週間から1ヶ月掛かると言われました。
実際の解雇は3月末ですが、失業保険給付はハローワークで手続きをした日から待機期間7日間含めて5週間位だったと思いますが、4/1から4/20迄3週間の期間限定のアルバイトがあり、もしその仕事をしてしまうと、5週間の後3週間給付期間が延長になってしまいますか?
あと、給付金額はお給料の総支給額平均の6割から8割と聞きましたが、勤務期間が短いと6割になってしまう物でしょうか?
会社都合解雇であれば給付制限ないです。で、失業給付申請するとハローワークから説明会出席命令がきます。
でその説明会開催から1週間待機命令きます。この1週間経過するまで就活バイトは一切できません。それやると給付資格なくなります。待機が過ぎれば就活はしてください
で、週20時間以上のバイトだと就業とみなされ失業給付資格は失効します
で給付金は退社半年前までの総支給額/180日の6割程度が1日の給付金です。なんで給付金など1日5000円なんてないです(これは給料次第ですが)勤務期間短いとか長いとか関係ないです
あとそういう事例だと特定受給資格者になる可能性もあるんで確認してください ハローワークに受給期間が優遇されます
で失業給付申請する前のバイトであれば関係なかったはず(これはハローワークに確認してください)
あとこれは給付資格あると仮定して話してます。雇用保険かけてなかったり雇用保険かけてる期間が短いと受給資格がないんで
でその説明会開催から1週間待機命令きます。この1週間経過するまで就活バイトは一切できません。それやると給付資格なくなります。待機が過ぎれば就活はしてください
で、週20時間以上のバイトだと就業とみなされ失業給付資格は失効します
で給付金は退社半年前までの総支給額/180日の6割程度が1日の給付金です。なんで給付金など1日5000円なんてないです(これは給料次第ですが)勤務期間短いとか長いとか関係ないです
あとそういう事例だと特定受給資格者になる可能性もあるんで確認してください ハローワークに受給期間が優遇されます
で失業給付申請する前のバイトであれば関係なかったはず(これはハローワークに確認してください)
あとこれは給付資格あると仮定して話してます。雇用保険かけてなかったり雇用保険かけてる期間が短いと受給資格がないんで
会社での人間関係・ストレスでうつ病を発症し、休職1年半傷病手当金をいただきました。
傷病手当金の期限が終わることと、症状が少しよくなってきたので復帰しようと思いましたが
会社側はアルバイトとしても迎えると言ってくれていたのが、いざ復帰するとなると
「フルタイム出勤できないと復職は認められない」といいます。
再発の心配、お客さんに休んでいた理由を聞かれることを気にしています。
それは私の心配でなく会社の体裁を気にしているんです。
医者は慣らし運転としてアルバイト(3~4時間、週2~3日)からだとOKとのことですが
会社はアルバイトとしても認めてくれません。
話し合いをしているうちに上司の思いやりのない言葉に、どんどん体調が悪化し
やはり退職しようと思っています。
できれば『解雇』という形で退社希望です。
解雇であれば失業保険がすぐに出るとのこと。
ただ会社側は「契約社員だから(契約期間切れの時期じゃないけど)期限切れということで
円満退社ということで・・・」といいます。(契約期間切れも失業保険がすぐ出る?んですか??)
休職する際「限界です、休ませてください」と言ったんですが
「そうやな、限界なのは見ててわかる」と言った上司。
見ててわかるのに止めてくれなかったことにガッカリしています。
ただ考えてみたところこのまま退社すると保険証がなくなります。
その後の手続きも調べても調べているうちに体調悪化して
パソコンに向かっていられなくなります。
もし退職した場合、解雇の場合でも円満退社でもどういう手続きをどこへ
行けば良いのでしょうか?
また私は精神障害者のうちに入ってしまうのでしょうか・・・?
真剣に困っています。
嫌がらせのレス、誹謗中傷ご遠慮ください。
解雇で退職した場合・契約期限で退社した場合での
その後の対応の仕方をお手数ですが細かく教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
傷病手当金の期限が終わることと、症状が少しよくなってきたので復帰しようと思いましたが
会社側はアルバイトとしても迎えると言ってくれていたのが、いざ復帰するとなると
「フルタイム出勤できないと復職は認められない」といいます。
再発の心配、お客さんに休んでいた理由を聞かれることを気にしています。
それは私の心配でなく会社の体裁を気にしているんです。
医者は慣らし運転としてアルバイト(3~4時間、週2~3日)からだとOKとのことですが
会社はアルバイトとしても認めてくれません。
話し合いをしているうちに上司の思いやりのない言葉に、どんどん体調が悪化し
やはり退職しようと思っています。
できれば『解雇』という形で退社希望です。
解雇であれば失業保険がすぐに出るとのこと。
ただ会社側は「契約社員だから(契約期間切れの時期じゃないけど)期限切れということで
円満退社ということで・・・」といいます。(契約期間切れも失業保険がすぐ出る?んですか??)
休職する際「限界です、休ませてください」と言ったんですが
「そうやな、限界なのは見ててわかる」と言った上司。
見ててわかるのに止めてくれなかったことにガッカリしています。
ただ考えてみたところこのまま退社すると保険証がなくなります。
その後の手続きも調べても調べているうちに体調悪化して
パソコンに向かっていられなくなります。
もし退職した場合、解雇の場合でも円満退社でもどういう手続きをどこへ
行けば良いのでしょうか?
また私は精神障害者のうちに入ってしまうのでしょうか・・・?
真剣に困っています。
嫌がらせのレス、誹謗中傷ご遠慮ください。
解雇で退職した場合・契約期限で退社した場合での
その後の対応の仕方をお手数ですが細かく教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
私もうつ病で会社を休職し、傷病手当金を1年もらっていました。
解雇で退職した場合・契約期限で退社した場合は「会社都合による退職」になりますので、すぐに失業給付がもらえると思います。
保険証は市役所に行けば、国民健康保険証をつくってもらえますよ。
次の就職先では退社理由を聞かれると思いますので、「契約期限切れで退社」の方が印象が良いと思います。
うつ病は精神障害者にはなりません。
解雇で退職した場合・契約期限で退社した場合は「会社都合による退職」になりますので、すぐに失業給付がもらえると思います。
保険証は市役所に行けば、国民健康保険証をつくってもらえますよ。
次の就職先では退社理由を聞かれると思いますので、「契約期限切れで退社」の方が印象が良いと思います。
うつ病は精神障害者にはなりません。
長文です
障害者基礎年金と失業保険についての質問になります。
宜しくお願い致します。
現在双極性障害にて失業中の者です。
会社都合により離職後傷病手当を1年半受給して受給期間終了後
医師と相談して精神障害基礎年金の手続きをしようと思っていたのですが
なんとか投薬継続、通院により簡単な仕事だったら就けるのではないかと思い
その旨を医師に相談してハローワークに提出する
傷病証明書を書いてもらえるようにお願いしました
医師本人は快く同意という感じではないのですが当方の希望により
なんとか書いていただけるようです。
もし、失業保険を受給中、もしくは就職できてからその後
病状が悪化して再度就労不能になった場合なのですが
その後、精神障害基礎年金の請求は出来るのでしょうか?
識者の方のご回答お待ちいたしております。
何卒宜しくお願い致します。
障害者基礎年金と失業保険についての質問になります。
宜しくお願い致します。
現在双極性障害にて失業中の者です。
会社都合により離職後傷病手当を1年半受給して受給期間終了後
医師と相談して精神障害基礎年金の手続きをしようと思っていたのですが
なんとか投薬継続、通院により簡単な仕事だったら就けるのではないかと思い
その旨を医師に相談してハローワークに提出する
傷病証明書を書いてもらえるようにお願いしました
医師本人は快く同意という感じではないのですが当方の希望により
なんとか書いていただけるようです。
もし、失業保険を受給中、もしくは就職できてからその後
病状が悪化して再度就労不能になった場合なのですが
その後、精神障害基礎年金の請求は出来るのでしょうか?
識者の方のご回答お待ちいたしております。
何卒宜しくお願い致します。
障害年金の申請はいつでもできます。
ただし、現在は審査に6ヶ月ほどかかっているようなので、
すぐには結果は出ないと思います。
また最悪の場合は不支給と裁定されることもあります。
傷病手当金は現在も受給中ですか?
1年半の満了はむかえていないのですか?
もちろん、退職して傷病手当金をもらうことにした時点で、
失業保険の延長申請はしてあるのでしょうね。
就活を始めた時点で傷病手当金が打ち切られ、
替わりに失業保険が給付される仕組みになっているので、
医師が就労可能と「傷病証明書」を書いた場合、
所定の期間失業保険が給付されます。
障害年金と失業保険は同時受給できます。
少しこの辺りの手当については整理されて考えられたほうが良いと思います。
年金の申請から等級決定まで、おおよそ6ヶ月くらい、
失業保険の受給期間(勤めていた期間によりますが3ヶ月、10年以上だと4ヶ月)、
そういったタイムラグも考えて一番いいときに申請してください。
補足の件
障害年金と失業保険は別物です。
同時に受給できます。
同時に受給できないのは失業保険と傷病手当金です。
ただし、現在は審査に6ヶ月ほどかかっているようなので、
すぐには結果は出ないと思います。
また最悪の場合は不支給と裁定されることもあります。
傷病手当金は現在も受給中ですか?
1年半の満了はむかえていないのですか?
もちろん、退職して傷病手当金をもらうことにした時点で、
失業保険の延長申請はしてあるのでしょうね。
就活を始めた時点で傷病手当金が打ち切られ、
替わりに失業保険が給付される仕組みになっているので、
医師が就労可能と「傷病証明書」を書いた場合、
所定の期間失業保険が給付されます。
障害年金と失業保険は同時受給できます。
少しこの辺りの手当については整理されて考えられたほうが良いと思います。
年金の申請から等級決定まで、おおよそ6ヶ月くらい、
失業保険の受給期間(勤めていた期間によりますが3ヶ月、10年以上だと4ヶ月)、
そういったタイムラグも考えて一番いいときに申請してください。
補足の件
障害年金と失業保険は別物です。
同時に受給できます。
同時に受給できないのは失業保険と傷病手当金です。
関連する情報