現在、妊娠6週です。
妊娠が解る前に10月末で今の職場を退職する事が決まっていました。
11月に入ってから失業保険の申請をしながら新たな就職先を探そうと思っていました。
調べたところ、
妊娠初期なので就職活動も出来るようですが、貯金がほとんどないので、今後のお金の流れが心配です。色々検索してはいますが、意味が理解出来ていないので、どなたか、わかりやすく失業保険の事を教えていただけませんか。
私は、国民健康保険に加入して雇用保険を払っています。
妊娠が解る前に10月末で今の職場を退職する事が決まっていました。
11月に入ってから失業保険の申請をしながら新たな就職先を探そうと思っていました。
調べたところ、
妊娠初期なので就職活動も出来るようですが、貯金がほとんどないので、今後のお金の流れが心配です。色々検索してはいますが、意味が理解出来ていないので、どなたか、わかりやすく失業保険の事を教えていただけませんか。
私は、国民健康保険に加入して雇用保険を払っています。
ハローワークで求職の申し込み(求職票と離職票の提出)を行う
7日間の待機期間
雇用保険(失業保険)受給説明会と失業認定日に出席
その後1週間程度で初給付
以降は、毎月4(週間に1度)の失業認定日に出席し、その後約1週間程度で給付
もうすぐあかちゃん生まれてくるんですよね?案ずるより産むが易しですよ。何事にも焦らないでどっしりと構えましょう。とにかく言われた様に動けば分かる事ですから。お大事にして下さいね。(私も大きなお腹で職安通いしてました。)大切なのはころばない様にする事だけ。
7日間の待機期間
雇用保険(失業保険)受給説明会と失業認定日に出席
その後1週間程度で初給付
以降は、毎月4(週間に1度)の失業認定日に出席し、その後約1週間程度で給付
もうすぐあかちゃん生まれてくるんですよね?案ずるより産むが易しですよ。何事にも焦らないでどっしりと構えましょう。とにかく言われた様に動けば分かる事ですから。お大事にして下さいね。(私も大きなお腹で職安通いしてました。)大切なのはころばない様にする事だけ。
お尋ね致します。傷病手当金受給期間に退職した場合、失業保険は貰えますでしょうか?小生の雇用保険被保険者期間は20年以上です。
傷病手当金と失業手当を同時に受給することは出来ません。
なせなら、傷病手当金は傷病により労務不能の状態に対して支給されるものであるのに対し、失業手当は労務可能状態にあるにも係らず職に就けないことに対して支給されるのだからです。
そのため、傷病手当金受給期間に退職した場合は、傷病手当金受給が終了するか、傷病が治癒するまで、失業手当の受給期間を延長する手続きを行う必要があります。
なぜなら、失業手当は、退職後1年以内しか受給することが出来ず、1年をl超えると所定給付日数が残っていても失業手当を受給することは出来ません。
「受給期間延長手続きは」は、住所地を管轄するハローワークに退職後30日を経過したのち1か月以内に行う必要があるので、注意して下さい。
傷病手当金受給終了後、または、傷病が治癒後、医師による労務可能の診断書(意見書)を添え、受給期間延長を解除し、休職の申込と失業手当の申請を行います。
その後、ハローワークで指定された失業認定日にハローワークへ行き、失業の認定をうければ、認定を受けた日に対して失業手当が支給されます。
なせなら、傷病手当金は傷病により労務不能の状態に対して支給されるものであるのに対し、失業手当は労務可能状態にあるにも係らず職に就けないことに対して支給されるのだからです。
そのため、傷病手当金受給期間に退職した場合は、傷病手当金受給が終了するか、傷病が治癒するまで、失業手当の受給期間を延長する手続きを行う必要があります。
なぜなら、失業手当は、退職後1年以内しか受給することが出来ず、1年をl超えると所定給付日数が残っていても失業手当を受給することは出来ません。
「受給期間延長手続きは」は、住所地を管轄するハローワークに退職後30日を経過したのち1か月以内に行う必要があるので、注意して下さい。
傷病手当金受給終了後、または、傷病が治癒後、医師による労務可能の診断書(意見書)を添え、受給期間延長を解除し、休職の申込と失業手当の申請を行います。
その後、ハローワークで指定された失業認定日にハローワークへ行き、失業の認定をうければ、認定を受けた日に対して失業手当が支給されます。
失業保険の給付日数
以前派遣社員にて6年勤務,自己都合にて退職後すぐに臨時職員として半年勤務。この度期間満了にて退職。この場合以前勤めていた派遣期間も含めて雇用保険を6年半掛けていますが、失業保険の給付日数は待機期間なしの3ケ月でしょうか。ちなみに今35歳です。
以前派遣社員にて6年勤務,自己都合にて退職後すぐに臨時職員として半年勤務。この度期間満了にて退職。この場合以前勤めていた派遣期間も含めて雇用保険を6年半掛けていますが、失業保険の給付日数は待機期間なしの3ケ月でしょうか。ちなみに今35歳です。
まず、離職理由によって日数が違ってきます。
直近の会社を期間満了で離職したとのことですが、
更新する予定だったのにされなかったなどは、会社都合となります。
更新予定がなかった契約満了、または更新できたのに質問者さんが更新しなかった場合は、自己都合となります。
離職票に、離職コードが記載されてますので、あれば確認してください。
で、
会社都合の場合ですが、
申請した日を含め、7日の待期後に受給対象となります。
日数ですが、質問者さんのケースだと、
180日になるかと。
自己都合の場合は、同じく7日間の待期後、3ヶ月の給付制限がつきます。
日数は90日だったと思います。
直近の会社を期間満了で離職したとのことですが、
更新する予定だったのにされなかったなどは、会社都合となります。
更新予定がなかった契約満了、または更新できたのに質問者さんが更新しなかった場合は、自己都合となります。
離職票に、離職コードが記載されてますので、あれば確認してください。
で、
会社都合の場合ですが、
申請した日を含め、7日の待期後に受給対象となります。
日数ですが、質問者さんのケースだと、
180日になるかと。
自己都合の場合は、同じく7日間の待期後、3ヶ月の給付制限がつきます。
日数は90日だったと思います。
半社会人?
こんばんは。実は私の友人の社会的立場についてお聞きしたいことがあったので質問させていただきました。
私の友人は現在ある小売業界でアルバイトをしております。しかし、アルバイトといっても週五日、一日に7~8時間ほど働いておりまして、その会社の社会保険(雇用保険、失業保険、厚生年金など)に加入しております。また、アルバイトの中でもリーダー的な役職を与えられており、新人指導や商品発注など準社員的な仕事をしているそうです。そういった生活をもう7年程続けております。
しかし、彼はあくまで自分はアルバイトと言っています。
やはり、社員や契約社員として入社しなければ社会保険に入ってどれだけ働いても、社会的には職歴にはならないのでしょうか?
彼は今まで独り暮らしをしながらある資格試験を上記のような生活をしながら目指していたのですが、この度諦めて就職活動することにしたそうです。
傍目でずっと彼を見ていたので、もし彼の経歴が就職をする際になにも評価もされないのなら、ちょっとやりきれないなと思いまして質問させていただきました。
私なりに調べてみたのですが、正直よくわかりませんでした(>_<)
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら知恵を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
こんばんは。実は私の友人の社会的立場についてお聞きしたいことがあったので質問させていただきました。
私の友人は現在ある小売業界でアルバイトをしております。しかし、アルバイトといっても週五日、一日に7~8時間ほど働いておりまして、その会社の社会保険(雇用保険、失業保険、厚生年金など)に加入しております。また、アルバイトの中でもリーダー的な役職を与えられており、新人指導や商品発注など準社員的な仕事をしているそうです。そういった生活をもう7年程続けております。
しかし、彼はあくまで自分はアルバイトと言っています。
やはり、社員や契約社員として入社しなければ社会保険に入ってどれだけ働いても、社会的には職歴にはならないのでしょうか?
彼は今まで独り暮らしをしながらある資格試験を上記のような生活をしながら目指していたのですが、この度諦めて就職活動することにしたそうです。
傍目でずっと彼を見ていたので、もし彼の経歴が就職をする際になにも評価もされないのなら、ちょっとやりきれないなと思いまして質問させていただきました。
私なりに調べてみたのですが、正直よくわかりませんでした(>_<)
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら知恵を貸していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
就職しようとする企業の評価は分かれるでしょうね。今の仕事のもう少し詳しい内容がわからないのでなんともいえません。
就職活動の時にどれだけ実績を伝えられるかということにかかっているでしょう。お話の限りでは殆ど正社員と同じだと考えてもいいですね。もし正社員の新人教育もやっていたとか、部下に正社員がいたとかならそれは伝えたほうがいいですね。
それとなぜアルバイトでずっと居たのか(資格を目指して・・・)をきちんと伝えられれば大丈夫でしょう。見る人が見ればわかるものですよ。
就職活動の時にどれだけ実績を伝えられるかということにかかっているでしょう。お話の限りでは殆ど正社員と同じだと考えてもいいですね。もし正社員の新人教育もやっていたとか、部下に正社員がいたとかならそれは伝えたほうがいいですね。
それとなぜアルバイトでずっと居たのか(資格を目指して・・・)をきちんと伝えられれば大丈夫でしょう。見る人が見ればわかるものですよ。
派遣、職業訓練、離職票
現在、派遣で勤めていますが(今月で1年)不景気のため今月末で解雇されます。
この話しが出る前に、『次は半年更新にしましょう』と言われていたのですが、突然会社から『手続上の関係で、次は半年更新にするし、今回は2ヶ月にしてほしい』と言われ、蓋をあけると契約満了で終了。とうまい事騙されてしまいました…。
派遣先の担当者の方も、更新しない事を私より前に知らされておらず、ビックリして私に会いに来ました。
それから、担当者の方に相談し、『会社都合』としていただく事ができたのですが、すぐ職業訓練を受けたいと思っています。
しかし、派遣だと待機期間が1ヶ月あると聞いた事があるのですがどうなのでしょうか?
もしあるとすれば、1ヶ月後に離職票を発行され、そこから職業訓練の申請をし、失業保険の受給という流れになるのでしょうか?
できれば、早く資格を取得し次の仕事をしたいので、1ヶ月も無断にしたくないと思っているのですが…
この場合、どのようにするのがスムーズにいくのでしょうか?
派遣でこのような事が初めてのため、ちょっと焦ってます。
宜しくお願いいたします。
現在、派遣で勤めていますが(今月で1年)不景気のため今月末で解雇されます。
この話しが出る前に、『次は半年更新にしましょう』と言われていたのですが、突然会社から『手続上の関係で、次は半年更新にするし、今回は2ヶ月にしてほしい』と言われ、蓋をあけると契約満了で終了。とうまい事騙されてしまいました…。
派遣先の担当者の方も、更新しない事を私より前に知らされておらず、ビックリして私に会いに来ました。
それから、担当者の方に相談し、『会社都合』としていただく事ができたのですが、すぐ職業訓練を受けたいと思っています。
しかし、派遣だと待機期間が1ヶ月あると聞いた事があるのですがどうなのでしょうか?
もしあるとすれば、1ヶ月後に離職票を発行され、そこから職業訓練の申請をし、失業保険の受給という流れになるのでしょうか?
できれば、早く資格を取得し次の仕事をしたいので、1ヶ月も無断にしたくないと思っているのですが…
この場合、どのようにするのがスムーズにいくのでしょうか?
派遣でこのような事が初めてのため、ちょっと焦ってます。
宜しくお願いいたします。
・離職票が発行されるまでに1ヶ月位掛かります。
・職業訓練の申し込みに締め切りがあり、レポートやら用意する書類がいくつかあります。
・受けたい訓練講座が常に開催されているとは限りません。
・現在受付てる講座は、開始が11月より先なのは確実です。
・訓練を受けるのに待機期間は必要なかったと思います。
質問者様が受けたい訓練の締日が差し迫っている様であれば、先に職安へ行き、手続きしつつ、状況を伝え相談した方が良いと思います。
また、離職票の早期発行をお願いした方が良いでしょう。
離職票がないと受けられない訓練もあったようななかったような…。
対象者もあるので、質問者様が該当するか先に調べた方が良いかも知れません。
例えば医療事務の場合、ブランクが3年以上、40歳以上、30歳未満のどれかに該当しないと受けられなかったりします。
この条件も、その時々で変わった気がします。
有力情報じゃなくてすみません。
><
訓練講座についてまだ未確認でしたら、先にそちらを進めておいた方が良いかも知れません。
・職業訓練の申し込みに締め切りがあり、レポートやら用意する書類がいくつかあります。
・受けたい訓練講座が常に開催されているとは限りません。
・現在受付てる講座は、開始が11月より先なのは確実です。
・訓練を受けるのに待機期間は必要なかったと思います。
質問者様が受けたい訓練の締日が差し迫っている様であれば、先に職安へ行き、手続きしつつ、状況を伝え相談した方が良いと思います。
また、離職票の早期発行をお願いした方が良いでしょう。
離職票がないと受けられない訓練もあったようななかったような…。
対象者もあるので、質問者様が該当するか先に調べた方が良いかも知れません。
例えば医療事務の場合、ブランクが3年以上、40歳以上、30歳未満のどれかに該当しないと受けられなかったりします。
この条件も、その時々で変わった気がします。
有力情報じゃなくてすみません。
><
訓練講座についてまだ未確認でしたら、先にそちらを進めておいた方が良いかも知れません。
主人の勤めている会社が今月末で閉めるといわれました。今のうちにできることを教えてください。
主人の勤めている印刷会社で、昨日社長に「今月末で会社を閉める」と、言われました。
好景気といわれている中、昨年のボーナスは一度もなく、うすうす感じていたので、大きなショックはなかったのですが、2歳半と5ヶ月の子供がいる私たちにとって、後2週間あまりで、生活設計を立て直すことを考えるのはきつい状況です。皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
一応、社長から2つの会社で主人を引き継いでもらえないか、交渉するといってくれているのですが、それも確定ではなく、給与等の話はまだ聞けていません。
昨日急に言われた話なので、みんなも動揺し、結局、失業保険や、健康保険の任意継続の仕方等を同僚と話しただけといっていました。
それと、ひとつ気になることがあります。それは、5年以上前に、主人のミスで会社に損失を出したことがあり、主人の意思で、社長に20万円を渡したことがありました。社長は、受け取った際に「これからのボーナスに5万円ずつ上乗せをして返していく」といったのだそうですが、実際、今までに寸志が数回(1回10万円程度)出たのみで、決して上乗せされている金額ではありませんでした。
私は、20万円を渡す際に猛反対したので、今でもそのことが悔やまれて仕方なりません。
20万円を返してもらうことが無理だとしても、退職金など、今月末までに請求できるものや、これからのために有利になること、しておくべきことがあれば教えていただけないでしょうか。
後、引継ぎが決まった場合、給与の交渉は、主人がするのでしょうか。その場合の交渉術なども教えていただけると幸いです。
住宅ローンがあと30年以上ありますし、2人の子供がいるので、不安は隠せません。でも、今だからこそ私が主人を支えなければと思っています。主人にも「いざとなったら、私も働くし、何とかなるからがんばろう!!」と笑って言いました。
赤ちゃんがいるので、身動きは取れませんが、今の私にできることを教えてください。よろしくお願いいたします。
主人の勤めている印刷会社で、昨日社長に「今月末で会社を閉める」と、言われました。
好景気といわれている中、昨年のボーナスは一度もなく、うすうす感じていたので、大きなショックはなかったのですが、2歳半と5ヶ月の子供がいる私たちにとって、後2週間あまりで、生活設計を立て直すことを考えるのはきつい状況です。皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
一応、社長から2つの会社で主人を引き継いでもらえないか、交渉するといってくれているのですが、それも確定ではなく、給与等の話はまだ聞けていません。
昨日急に言われた話なので、みんなも動揺し、結局、失業保険や、健康保険の任意継続の仕方等を同僚と話しただけといっていました。
それと、ひとつ気になることがあります。それは、5年以上前に、主人のミスで会社に損失を出したことがあり、主人の意思で、社長に20万円を渡したことがありました。社長は、受け取った際に「これからのボーナスに5万円ずつ上乗せをして返していく」といったのだそうですが、実際、今までに寸志が数回(1回10万円程度)出たのみで、決して上乗せされている金額ではありませんでした。
私は、20万円を渡す際に猛反対したので、今でもそのことが悔やまれて仕方なりません。
20万円を返してもらうことが無理だとしても、退職金など、今月末までに請求できるものや、これからのために有利になること、しておくべきことがあれば教えていただけないでしょうか。
後、引継ぎが決まった場合、給与の交渉は、主人がするのでしょうか。その場合の交渉術なども教えていただけると幸いです。
住宅ローンがあと30年以上ありますし、2人の子供がいるので、不安は隠せません。でも、今だからこそ私が主人を支えなければと思っています。主人にも「いざとなったら、私も働くし、何とかなるからがんばろう!!」と笑って言いました。
赤ちゃんがいるので、身動きは取れませんが、今の私にできることを教えてください。よろしくお願いいたします。
まず20万円を返してもらうことは難しいでしょう。
なぜ悔やまれるのですか?
その時に首になってもおかしくはないと思います。
それに、寸志しか出せる状況ではなかったのでしょう。
会社に勤めている以上、社長は雇用側でありあなたのご主人は使役される側です。
そのあたりをもう少し認識なさったほうがいいとおもいます。
他の会社に行く場合、そのような交渉は通常は働く本人が行うべきです。
あなたが出て行けばご主人の面子はなくなりますよね。
この場合、ご主人が印刷業界でどこの会社でも就職できるのであれば大丈夫だと思いますが、
このような状況ですと交渉も難しいと思います。
なぜ悔やまれるのですか?
その時に首になってもおかしくはないと思います。
それに、寸志しか出せる状況ではなかったのでしょう。
会社に勤めている以上、社長は雇用側でありあなたのご主人は使役される側です。
そのあたりをもう少し認識なさったほうがいいとおもいます。
他の会社に行く場合、そのような交渉は通常は働く本人が行うべきです。
あなたが出て行けばご主人の面子はなくなりますよね。
この場合、ご主人が印刷業界でどこの会社でも就職できるのであれば大丈夫だと思いますが、
このような状況ですと交渉も難しいと思います。
関連する情報